求人情報サイト

居宅介護支援

リニエケアプランセンター

カテゴリ
大人・高齢者向け

About

サービス紹介

ご利用者がより自立した在宅生活を送ることができるよう、介護支援専門員(ケアマネジャー)がケアプランを作成し、介護サービスの利用をサポートします。地域の介護資源やご利用者の心身の状況、生活環境を把握すると共に、ご本人やご家族の想いを大切にして、お一人おひとりに最適なケアプランを作成します。

Service

提供サービス

居宅サービス計画(ケアプラン)の提案・作成

ケアマネジャーがご本人とそのご家族からのご相談をお受けして、アドバイスをしながら在宅での介護サービスを利用するのに必要なケアプランの提案・作成をします。 ※全額介護保険での負担となりますので料金の負担はございません。 ※一部介護保険料の未納がある方は区市町村が定めた負担額がある場合がございます。

保険・医療・福祉・介護サービス事業所との連絡・調整

ケアマネジャーがサービス提供事業者と話し合いや連絡を行い、ご本人ご家族のご負担なくサービス利用につなげていきます。

介護機器・介護用品のレンタル・購入や住宅改修などのご相談

在宅介護のための介護機器・用品を必要とするご本人の身体状況を踏まえた介護機器・用品を紹介し、具体的な使用方法などご説明いたします。また、段差解消や手すりの設置などの住宅改修に関するご相談に応じます。

介護保険に関する申請代行

ケアマネジャーが介護保険に関する様々なご相談や、要介護の認定のための介護保険申請の手続きを行います。

区市町村の各種支援サービスをご案内します。

必要な方には成年後見制度へ繋げるご案内をいたします。

Feature

サービスの特徴

Feature 0.

「活動」の維持・向上と「参加」の促進・拡大を意識したケアプランをご利用者と一緒に考えながら自立した生活の支援を目指しています。

Service blog

サービスブログ

記事はありません

FAQ

サービスFAQ

ご利用について

  • Q.

    居宅介護支援とはなんですか?

    A.

    居宅介護支援とは、要介護認定(要支援の認定を含む)の申請の代行や、介護が必要な方にご自宅で安心して生活していただけるよう、ご本人やご家族のご意見、ご要望をお伺いしながらケアマネジャー(介護支援専門員)が必要な介護サービスのプランを作成し、様々な介護サービスの連絡・調整を行う事をいいます。

  • Q.

    要介護認定を受けていませんが、相談しても大丈夫ですか?

    A.

    お住まいの担当の地域包括支援センターをご案内いたします。

  • Q.

    どのようにすれば介護サービスを受けることができますか?

    A.

    介護保険を利用した介護サービスを受けるには基本的に要介護(要支援)認定が必要です。
    要介護認定を受けるためには、認定を受ける方がお住まいの区市町村か近隣の地域包括支援センターの窓口に要介護認定のための申請を行う必要があります。

  • Q.

    相談やケアプランを依頼すると料金がかかりますか?

    A.

    要支援・要介護認定を受けられた方は、利用料金のご負担はありません。
    居宅介護支援(ケアプラン作成およびケアマネジメント)は他の介護サービスとは異なり、介護保険から全額給付されるためご利用者の自己負担は発生しません。
    ※介護保険料の未納・滞納のある方は市区町村が定めた自己負担額が発生いたします。

  • Q.

    何歳から利用ができますか?

    A.

    65歳以上の方は、介護や支援が必要と認定されたときにサービスを利用できます。
    40歳以上65歳未満の方は、特定疾病が原因で介護や支援が必要と認定されたときにサービスの利用が可能となります。

  • Q.

    上記の特定疾病とはなんですか?

    A.

    40歳以上65歳未満の方で介護が必要となった場合に介護保険が利用できる特定疾病は下記の16種類の疾病群です。

    【16種類の特定疾病】
    ➀末期がん
    ②関節リウマチ
    ③筋萎縮性側索硬化症(ALS)
    ④後縦靱帯骨化症
    ⑤骨折を伴う骨粗鬆症
    ⑥初老期における認知症
    ⑦進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患)
    ⑧脊髄小脳変性症
    ⑨脊柱管狭窄症
    ⑩早老症
    ⑪多系統萎縮症(MSA)
    ⑫糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
    ⑬脳血管疾患
    ⑭閉塞性動脈硬化症(ASO)
    ⑮慢性閉塞性肺疾患(COPD)
    ⑯両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

    介護が必要になった原因がこれら以外、例えば交通事故による怪我が原因で身体に障害を負い後遺障害が残った場合などは、障害者手帳の交付を申請して、障害福祉サービスから提供を受けることになります。

Flow

ご利用までの流れ

相談(利用申し込み)

ケアマネジャーがご自宅を訪問して、ご本人・ご家族の望まれていることや、どのような生活をしたいかお話しを伺います。

ケアプランの作成

要介護度やご要望に基づいて、どのようなサービスをどのくらい利用したらよいか、ケアマネジャーがケアプランを作成します。

スケジュール提案

サービス事業部等のサービス内容や情報、具体的なスケジュールを提供し、ご本人やご家族が選択をします。

連絡・調整

サービス事業所との連絡、調整を行います。

サービス開始

サービスが始まったら、ケアプラン通りに行われているか、そのサービスが適切かなど、相談をしながら調整していきます。

モニタリング

状態の変化に応じて、柔軟にケアプランを見直して対応していきます。